熊野古道伊勢路170kmを踏破(3~4日目)

三重県

2019年4月~5月の熊野古道伊勢路踏破の3~4日目の記事です。

伊勢神宮内宮から熊野速玉大社へ向かう熊野古道の内、本記事では大台町(岡島屋)~紀北町(古里温泉)までの行程です。

3日目、宿の岡島屋を朝7時30分に出発。舗装路と竹林を歩きながら、大台町から大紀町へ向かいます。

宮川を越えると大紀町へ。大紀町に入ってしばらくすると三瀬坂峠(標高256m)。

標高は高くありませんが、急な坂もありました。この日は全行程で最も長い30km越えのため、疲れました。

昼食は大紀町の万々亭(https://tabelog.com/mie/A2401/A240103/24005428/)。

注文してから生きた鰻を捌いて、蒲焼にしてくれる鰻屋さん。鰻でエネルギーチャージ。

3日目の宿は大紀町の紀勢荘(https://kiseisou-ryokann.jimdofree.com/)。夕方17時47分に到着。

3日目、大台町(岡島屋)→大紀町柏崎(紀勢荘)、32.8km、10時間21分の長い行程。

紀勢荘の夕食。女将さんがとても親切な宿でした。

4日目、大紀町柏崎(紀勢荘)から紀北町へ向かいます。朝7時に宿を出発。この日は生憎の天気でした。

大紀町~紀伊長島には2ルートがあります。江戸期に整備された荷坂峠越と、それ以前に主に使われていたツヅラト峠越です。今回は荷坂峠を越えました。

荷坂峠を越えて、道の駅「まんぼう」(http://42manbou.com/)で昼食としてお寿司を頂きました。昼食後は長島方面へ。

長島神社で一休み。写真は三重県の天然記念物に指定されている楠です。推定樹齢850年、樹高28mの巨木は一見の価値があります。

4日目の宿、はま風(http://hamakaze.net/)。宿には15時50分に到着。

古里温泉で長旅の疲れを癒します。古里温泉は日帰り入浴が可能です(https://www.town.mie-kihoku.lg.jp/kakuka/shokokanko/shiukoukankoshisetu/908.html)。

宿の夕食。品数が豊富な食事でした。

4日目、大紀町柏崎(紀勢荘)→紀北町(古里温泉)、25.7km、8時間50分の行程。

コメント

タイトルとURLをコピーしました